ナビブログ

Teslaの車載ディスプレイでCarPlay利用可能に〜Raspberry Pi活用

Teslaの車載ディスプレイでCarPlay利用可能に〜Raspberry Pi活用

Teslaは大きなディスプレイでCarplayとかAndroidAUTOなどを使うにはちょうどいいのですが、対応していないのですよね。   ポーランドに住むTesla車のユーザーが、Raspberry Piを活用して車載ディスプレイでCarPlayを利用可能にしたと報告しています。       The week of testing the Android build did not result in any major issues. Continuing to work on the install guide & website....

Teslaの車載ディスプレイでCarPlay利用可能に〜Raspberry Pi活用

Teslaは大きなディスプレイでCarplayとかAndroidAUTOなどを使うにはちょうどいいのですが、対応していないのですよね。   ポーランドに住むTesla車のユーザーが、Raspberry Piを活用して車載ディスプレイでCarPlayを利用可能にしたと報告しています。       The week of testing the Android build did not result in any major issues. Continuing to work on the install guide & website....

「iOS 15.2.1」 配信開始。メッセージやCarPlay対応アプリに関する不具合を修正

「iOS 15.2.1」 配信開始。メッセージやCarPlay対応アプリに関する不具合を修正

Twitterとかでアップデート後に使えないって声も上がっていましたね   「iOS 15.2.1」 は、「iOS 15.2」 で修正できていなかった不具合などが解消されている。 具体的にはメッセージアプリでiCloudリンクを使用して送信された写真を読み込めないことがある不具合や、他社製のCarPlay対応アプリで入力に反応しないことがある問題が解消されているとのこと。 https://corriente.top/ios15-2-1beta/

「iOS 15.2.1」 配信開始。メッセージやCarPlay対応アプリに関する不具合を修正

Twitterとかでアップデート後に使えないって声も上がっていましたね   「iOS 15.2.1」 は、「iOS 15.2」 で修正できていなかった不具合などが解消されている。 具体的にはメッセージアプリでiCloudリンクを使用して送信された写真を読み込めないことがある不具合や、他社製のCarPlay対応アプリで入力に反応しないことがある問題が解消されているとのこと。 https://corriente.top/ios15-2-1beta/

Spotifyの車載デバイス「Car Thing」が米国で一般販売開始

Spotifyの車載デバイス「Car Thing」が米国で一般販売開始

  Car Thingが発売されました、機能限定なのでよいかと思いますが価格がもっと安ければいいかと思います。同じくらいの値段であればCarPlay/AndroidAUTOに対応した、ポータブルタイプのディスプレイオーディオがありますし。   Spotify(スポティファイ)の不思議な名前の車載エンターテインメントシステムで2019年からテストされていた「Car Thing」が、米国で一般販売開始となった。2021年10月の限定販売分よりも10ドル(約1150円)高い89.99ドル(約1万350円)で、AppleのCarPlayやAndroid AutoなどSpotifyに簡単にアクセスできるインフォテインメントシステムを備えていない自動車の所有者を主にターゲットとしている。 Car ThingとスマートフォンのSpotifyアプリを接続し、スマートフォンの携帯回線(または利用可能ならWi-Fi)を利用して音楽やポッドキャストをカーオーディオでストリーミング再生する。カーオーディオとスマートフォンをUSB、Bluetooth、Auxのいずれかで接続して使う。 https://jp.techcrunch.com/2022/02/23/2022-02-22-spotifys-in-car-entertainment-device-car-thing-is-now-publicly-available/

Spotifyの車載デバイス「Car Thing」が米国で一般販売開始

  Car Thingが発売されました、機能限定なのでよいかと思いますが価格がもっと安ければいいかと思います。同じくらいの値段であればCarPlay/AndroidAUTOに対応した、ポータブルタイプのディスプレイオーディオがありますし。   Spotify(スポティファイ)の不思議な名前の車載エンターテインメントシステムで2019年からテストされていた「Car Thing」が、米国で一般販売開始となった。2021年10月の限定販売分よりも10ドル(約1150円)高い89.99ドル(約1万350円)で、AppleのCarPlayやAndroid AutoなどSpotifyに簡単にアクセスできるインフォテインメントシステムを備えていない自動車の所有者を主にターゲットとしている。 Car ThingとスマートフォンのSpotifyアプリを接続し、スマートフォンの携帯回線(または利用可能ならWi-Fi)を利用して音楽やポッドキャストをカーオーディオでストリーミング再生する。カーオーディオとスマートフォンをUSB、Bluetooth、Auxのいずれかで接続して使う。 https://jp.techcrunch.com/2022/02/23/2022-02-22-spotifys-in-car-entertainment-device-car-thing-is-now-publicly-available/

アナログ世代には無用の長物!? 急速に普及するディスプレイオーディオの是非

アナログ世代には無用の長物!? 急速に普及するディスプレイオーディオの是非

プライベートな空間な車内での新しい楽しみ方を提供してくれるいいアイテムだと思います。みんなスマホ持っていますし。 ドライブにナビゲーションや音楽は不可欠な存在。みなさんも何らかのカタチで車載していると思うが、ここ数年、純正オプション品やアフターマーケット製品で注目を集めているのが、スマートフォンやタブレットなどのアプリを活用するディスプレイオーディオだ。  ナビゲーション機能とオーディオ&ビジュアル機能が一体となったこれまでの車載ユニットに対し、ディスプレイオーディオは、新しいスタイルの車内のエンターテイメント機として注目を集めている。実際純正オプションとしての選択肢も増え、アフターマーケットでもメジャーブランドを中心に続々と新製品が登場している。 https://www.automesseweb.jp/2022/02/09/906703

アナログ世代には無用の長物!? 急速に普及するディスプレイオーディオの是非

プライベートな空間な車内での新しい楽しみ方を提供してくれるいいアイテムだと思います。みんなスマホ持っていますし。 ドライブにナビゲーションや音楽は不可欠な存在。みなさんも何らかのカタチで車載していると思うが、ここ数年、純正オプション品やアフターマーケット製品で注目を集めているのが、スマートフォンやタブレットなどのアプリを活用するディスプレイオーディオだ。  ナビゲーション機能とオーディオ&ビジュアル機能が一体となったこれまでの車載ユニットに対し、ディスプレイオーディオは、新しいスタイルの車内のエンターテイメント機として注目を集めている。実際純正オプションとしての選択肢も増え、アフターマーケットでもメジャーブランドを中心に続々と新製品が登場している。 https://www.automesseweb.jp/2022/02/09/906703

「Android Auto」有線接続の車をワイヤレス化できるアダプターが登場

「Android Auto」有線接続の車をワイヤレス化できるアダプターが登場

AndroidOS搭載ナビの中には、ワイヤレス接続に対応したものもありますが、ほとんどが対応していないのでいいですね。 Googleは米国時間1月5日、CES 2022で「Android Auto」および「Android Automotive OS」に新しいアプリと機能を搭載する計画を明らかにした。同社は加えて、パートナー企業のMotorolaによる新たなハードウェアも発表した。このハードウェアを使うことで、これまでAndroid Autoに関して有線接続にしか対応していなかった車両についても、ワイヤレス接続が可能になるという。 https://japan.cnet.com/article/35181712/  

「Android Auto」有線接続の車をワイヤレス化できるアダプターが登場

AndroidOS搭載ナビの中には、ワイヤレス接続に対応したものもありますが、ほとんどが対応していないのでいいですね。 Googleは米国時間1月5日、CES 2022で「Android Auto」および「Android Automotive OS」に新しいアプリと機能を搭載する計画を明らかにした。同社は加えて、パートナー企業のMotorolaによる新たなハードウェアも発表した。このハードウェアを使うことで、これまでAndroid Autoに関して有線接続にしか対応していなかった車両についても、ワイヤレス接続が可能になるという。 https://japan.cnet.com/article/35181712/  

クルマにFire TVを搭載。Amazonが車載展開を強化

クルマにFire TVを搭載。Amazonが車載展開を強化

Amazonは5日(米国時間)、CES 2022においてAmazonデバイスやAlexaの新戦略を発表した。Fire TVのクルマへの展開や音声アシスタントのAlexaを“月”につれていく計画などを明らかにした。 特に大きな発表がFire TVの自動車対応。テレビに接続してPrime Videoなどの動画サービスなどを楽しめるFire TVシリーズは累計1億5,000万台を販売しており、Fire TVを“内蔵”したテレビも販売されている。そして今後はFire TVの“クルマ”への展開を強化していく。 最初に協業する自動車メーカーはステランティス。同社は、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)、PSA(プジョー、シトロエン、オペル)などから構成されているグループだが、まず2022年モデルのJeep Wagoneer、Grand Wagoneer、Grand Cherokee、Chrysler Pacificaの車載エンターテイメントシステムにFire TV機能を統合していく。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/03/news074.html

クルマにFire TVを搭載。Amazonが車載展開を強化

Amazonは5日(米国時間)、CES 2022においてAmazonデバイスやAlexaの新戦略を発表した。Fire TVのクルマへの展開や音声アシスタントのAlexaを“月”につれていく計画などを明らかにした。 特に大きな発表がFire TVの自動車対応。テレビに接続してPrime Videoなどの動画サービスなどを楽しめるFire TVシリーズは累計1億5,000万台を販売しており、Fire TVを“内蔵”したテレビも販売されている。そして今後はFire TVの“クルマ”への展開を強化していく。 最初に協業する自動車メーカーはステランティス。同社は、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)、PSA(プジョー、シトロエン、オペル)などから構成されているグループだが、まず2022年モデルのJeep Wagoneer、Grand Wagoneer、Grand Cherokee、Chrysler Pacificaの車載エンターテイメントシステムにFire TV機能を統合していく。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/03/news074.html